9月生まれのお友だちの誕生会がありました。とても楽しみにしていた様子が伝わりました。0,1歳児は、8月生まれのお友だちのお祝いをしました。インタビューでは自分の番が来ると、すくっと立ち上がってマイクを握っていました。お祝いの歌は「はしるのだいすき」みんなで元気よく歌いました。お楽しみは、シルエットクイズ。床に寝転んで、天井に映し出されるシルエットをみんなで答えました。0.1歳児は、エプロンシアター「3匹のヤギのがらがらどん」をみました。スペシャルメニューは、パンバイキング(3種類のパンから自分で選んでいただきました。)コンソメスープ、ハンバーグ、ブロッコリーサラダ、デザートは梨。おやつは、あげたこ、果汁ジュースでした。タコ焼きの揚げたてをいただきました。
1日目3時半集合!こんにちは!の挨拶からスタートしました。少し興奮気味のみんな。不安と緊張でドキドキ。でもでも次から次へとお楽しみがあり、不安なんて感じてる暇なし。夕食作り、ジャングル冒険、世界にたった一つのオリジナル海をイメージしたTシャツ作り!そして夕食。みんなで考えたメニューは、シーフードピザ・クラムチャウダー・ブロッコリーサラダ・メロン・デザートにフルーチェ。美味しいねーと嬉しそうでした。お楽しみに花火、お風呂に影絵遊び。読み聞かせをしてもらいおやすみのご挨拶。全員ぐっすり眠ることができました。
2日目 染めたてのTシャツを早速着て、皆で記念写真をパチリ!魚釣り・スイカ割り・朝食のおにぎり作り・そして終わりの会。皆みんな大満足の2日を過ごしました。
台風が過ぎ、また暑さが戻ってきましたね。そんな中、8月の誕生会を行いました。
インタビューでは、みんなのドキドキが伝わってきました。
0.1歳児は3名のお友だちがお祝いしてもらいました。お楽しみは、スケッチブックシアターの「シャボン玉かくれんぼ」いろいろな動物が出てきて大喜びの子ども達でした。2.3.4.5歳児は10名のお友だちを皆でお祝いしました。お楽しみは,お馴染みの「はらぺこあおむし」をパペット人形劇で見ました。口をあんぐり開けて集中して見ていた子ども達です。8月の誕生会のメニューは「給食」ジャージャ―麺・中華風昆布和え・ぶどう・お茶 「おやつ」くずもち・牛乳 どちらも喉ごし爽やかな献立でした。
みんなのお願いごとが書かれた短冊を燃やして、空高く天に届けました。叶うといいね。
朝から第一園庭はとっても賑やかです。笹の葉に囲まれて、七夕まつりが行われました。エビカニクス音頭やペンギン音頭、松本ぼんぼんをみんなで踊りました。ぞうぐみ、ぱんだぐみさんのグループごとにそれぞれ作ったおみこしをわっしょいの掛け声とともに練り歩いてくれました。そのあとはゲーム等のお楽しみが盛りだくさんでした。給食は屋台っぽく、焼きそば、ウィンナーパン、カリコリ漬け、大きなスイカをいただきました。おやつは、手作り七夕饅頭。
明日は楽しみにしていた七夕まつり。ぞうぐみさん、ぱんだぐみさんを中心に準備を進めてくれました。園長先生から七夕の由来を聞いたり、七夕の歌を歌ったり、ブラックシアター「七夕物語」を見たり、楽しみました。
JA松本の青年部のみなさんから、スイカのプレゼントをいただきました。
代表の年長組さんが、お礼を大きな声で伝え、受け取りました。明日の七夕祭りのデザートにいただきます。JA様ありがとうございます。🍉🍉
いつもお世話になってるご近所の稲越さんと今年度園の用務をお願いしている船坂先生が年長組のために竹馬作りをしてくれました。年長組さんもじーっと作業を見守りました。
今年のテーマは、「海」そんな海の似合う季節。7月に生まれたお友だちのお祝いをしました。インタビューにも答え、恥ずかしそうに、嬉しそうにステージに立ちました。「七夕のうた」を歌ったり、お楽しみパネルシアター「5つのパンやさん」を
見ました。0,1歳児は、3人のお友だちをお祝いしました。七夕のお話のパネルシアターをみました。特別メニューは、わかめご飯、春雨スープ、ミートローフ野菜のトマト煮添え、パイナップルでした。おやつは、すいかポンチ、せんべいをいただきました。
残念ながら雨が降ってしまいましたが、市役所から自転車推進課の方が来て下さり、ホールで行いました。大人気のりすちゃんもやってきて、交通安全の約束を確認しました。チャイルドシートに座っていますか?右左右後ろの確認をしていますか?右側通行していますか?(歩道が片方の時は歩道を。)桃太郎と鬼が登場のDVDも見ました。自分の命は自分で守る!とても大事な学びの時でした。その後は、残念ながらぞうぐみだけ、ホールに作った道路、信号機を使って、一人ひとり渡る実践を行いました。お子様と一緒に交通マナーを見直しましょう。
ぞう組さんがぱんだ組の時に植えた苗から育てた玉ねぎの収穫をしました。見事に大きくなっていて、大喜びの子どもたちでした。
いよいよプール開きの日がやってきました。今日はとってもいい天気🌞保育教諭の約束をしっかり聞き、ぞうぐみさんが代表で、ぷーるにお清めの塩をまき、みんなで無事にプール遊びができるようにお願いしました。早速、どのクラスも水遊びを楽しみました。
園児のお友だちの家からたくさんのお蚕様をいただきました。桑の葉しか食べない幼虫。毎日、むしゃむしゃ大食いぶりを見せてくれました。そして、19日。繭になりまーすっと首をきょろきょろし、きれいな繭になりました。不思議~
久々に本格的な劇団の人形劇を観ました。3歳未満児さんは、「めんどりちゃんとかみなりちゃん」のお話を観ました。洗濯物を干すお手伝いを全員が出来たりして楽しそうでした。3歳以上児さんは、「3匹のこぶた」「どうながのプレッツェル」のお話をみました。話の世界に前のめりに観ていたこどもたちでした。
かたつむりやかえるも登場の6月に生まれた友だちをお祝いしました。インタビューもとても上手なみんなでした。♪めだかの学校♪の歌を歌ったり、お楽しみを見たりして楽しみました。お楽しみは、実験実験!いろいろな不思議に目がきらきら✨していたみんなでした。0.1歳児は、大型絵本を楽しみました。スペシャルメニューは、えびカレーピラフ、レタススープ、ブロッコリーサラダ、メロン。おやつは、オレンジケーキでした。
待ちに待った園外保育。雨も上がりいい天気の中、年長組がマイクロバスに乗って、園外保育に出掛けました。時計博物館では、たくさんの時計を見学してきました。中町では、おいも日和というお店でおやつを自分たちで買う体験をしました。砂糖味、のりしお味を選択しました。井戸のポンプも一人ずつ体験しました。お城では、おさむらいさんが登場し、大人気でした。その後は、木陰で美味しいお弁当をいただきました。朝早くからお弁当作り。ありがとうございました。
4月27日に年長組。5月10日に年中組。6月6日に年少組。保護者参観がありました。4月に入園進級し、新しい環境でのお子様の姿をみていただきました。それぞれ楽しいひと時を過ごせました。お忙しい中、来園していただき、ありがとうございました。保育教諭体験もぜひ混み合う前に申込み頂き、ご参加ください。
大雨洪水注意報が出ている中ではありましたが、ぱんだ組の保護者の方に来ていただき松本市主催の親子歯科教室が行われました。噛むことの大切さをお話してもらったり、咀嚼力判定ガムで噛み方の確認をしたりしました。その後は、体操を一緒にしたり楽しみました。そして、待ちに待った給食参観。親子でテーブルを囲んで給食をいただきました。美味しいと嬉しそうな保護者の顔を見られて私たちも嬉しかったです。
去年のぞうさん、よもぎ団子作っていたね。そんな思いから自分たちも作ってみたーい。と、絵本をみたり、給食の先生に教えてもらったりしながら、おいしいよもぎ団子を作ってくれました。
こいのぼりが大好きな子どもたち。空を泳ぐこいのぼりに歓声を上げています。そんな季節に生まれたお友だちをお祝いしました。りすぐみ~ぞうぐみさんがホールに集まりました。お楽しみは、お弁当バスマグネットシアター。大好きなお話を楽しみました。0.1歳児は、園庭でお誕生会を開きました。お楽しみは、色水シアターです。給食メニューは、そぼろ混ぜご飯、ポトフ、春雨サラダ、デザートはメロンでした。おやつは、かぶとのパイ。中には、チーズが入っていておいしかったです。
楽しみにしていた春の遠足ですが、30度越えの暑さということで、3歳以上児は中止とし、第二園庭でどろんこ遊びをしたり、2階テラスで水遊びをしたりしました。暑い中、ダイナミックに遊べ、楽しい一日となりました。その後のお弁当タイム。「ママ(パパ)の作ってくれたお弁当。美味しい!」と嬉しそうに食べていた子どもたちでした。検尿日と偶然重なってしまいまして、お忙しい朝だったと思いますが、ご協力ありがとうございました。3歳未満児さんは、異年齢で園のまわりを散歩しました。引き続きいっぱい散歩に出掛けたいと思います。
あそボールの指導者の方々が来てくれました。バッティングしたり、ホームベースに走りこんだり、ストラックアウトを真剣にやったり。みんな終わった後は、楽しかったーっと、満足顔でした。
はじめての誕生会。トップバッターの4月生まれのお友だち。みんな嬉しそうでした。インタビューどの子も堂々と言ってました。司会もお楽しみもぞう組さん担当。緊張しながらも、みんなのためにやってくれた子どもたち。これからが、とても楽しみです。お楽しみは、歌「世界中の子どもたち」手遊び「パチパチポ」体操「サンサン体操」またみんなで歌ったり、踊ったりしようね。0.1歳児は、部屋でお祝いしました。パネルシアターをみんなでみました。特別メニューは、タケノコご飯、麩のすまし汁、ツナサラダ、オレンジ。おやつは、プリンパフェクッキー!とても美味しかったね。
本日無事に令和5年度入園式が行われました。緊張した新入児のみなさんが、保護者の方と嬉しそうに来てくれました。どんなことがあるのかな?給食は何かな?楽しみに10日から来てくださいね。職員一同お待ちしております。
令和4年度卒園式が無事行われました。一人ひとりの立派な姿。きらきら✨していました。保護者の皆さんの思いも伝わり感動的な式でした。また、いつでも遊びにきてください。お待ちしております。ご卒園おめでとうございます。
今年度も卒園式は年長のみで行います。今日は、ぞうさんと過ごす最後の日。みんなでバスごっこやラーメン体操を楽しみました。3月でお別れするお友だち、先生も最後の挨拶をしました。どこへ行ってもこども園のことを忘れないでね。
そして、本日は小学校の卒業式。なんと、ふたごの卒園生が大勢晴れ姿を見せにきてくれました。嬉しいひとときとなりました。芝生が懐かしいと裸足になって走り出しました。明日も思い出をいっぱい抱えて、ぞうぐみさんが卒園出来るよう、送り出しますね。
ぱんだ組さんとうさぎ組さんが、話し合いしながら、ぞうぐみさんにありがとうの気持ちを伝えようと企画してくれました。当番の引継ぎ、感謝の言葉、歌のプレゼント。ありがとうのスライドショー。一緒に踊りも楽しみました。給食は、ぞう組さんが各クラスに分かれての会食会となりました。ぞうぐみさんの希望献立!わかめごはん、麩のすまし汁、やきとり、コーンサラダ、いちご。おやつは、マシュマロフレーク、ジョア。思い出の一日となりました。
いつも最後まで待っていた3月生まれのお友だち。嬉しそうにインタビューに答えていました。司会もりす組さん頑張りました。今日のお楽しみは、コーラスKというグループに歌のプレゼントをしてもらいました。迫力のある歌声に子どもたちも引き込まれました。最後は子どもたちと「マーチングマーチ」を歌いました。ぞうぐみさんもたくさんうたった歌を忘れないでいて欲しいなと願います。誕生会メニューは、醤油ラーメン、小魚サラダ、みかん。おやつはヨーグルトパフェでした。
ぞう組さんにとっては、最後の体操教室とお話の会でした。体操教室は、子どもたちのリクエストで、サッカーを行いました。お話の会は、さおり先生が「わらべうた」を4つ教えて下さりみんなで楽しむことが出来ました。李コーチ、さおり先生から教えてもらったこと、楽しかった思い出を、忘れずに素敵な一年生になってください。ぱんだ組さん、うさぎ組さんは来年度も楽しみましょうね。
今年もやってきました。真っ赤な鬼が。初めて経験。2歳児のクラス。一生懸命豆を投げるりす組の子たちでした。5歳児は怖いながらも、果敢に立ち向かい、自分の中の追い出したい鬼もやっつけました。0.1歳児クラスは、手作り鬼に大きな豆を入れました。最後には、どのクラスにも福の神が福を届けてくれました。節分おやつは鬼クッキーでした。
2月生まれのお友だちをみんなでお祝いしました。上手にインタビューにこたえているお友だち。嬉しそうなみんなでした。お楽しみは、先生たちの歌の発表。「かえるのうた」「森のくまさん」の追いかけ歌や「雪」「豆まき」の合奏をききました。美味しい特別メニューは、ゆかりご飯、わかめスープ、フレンチサラダ、ぽんかん。そして選択メニュー白身魚のポテト焼きor鶏の照り焼きでした。おやつも選択メニューでオレンジケーキorおからブラウニーと大好きなカルピスでした。おかわりに選択してないメニューを選んでいたお友だちも。おかげで食管は空っぽでした。りすぐみのお友だちが司会に初挑戦。
今月の誕生児は12名。その内4歳児は7人が1月生まれ。賑やかな誕生会となりました。お楽しみは、お正月遊び。お手玉、こま、けん玉の遊び方を教えてもらいました。19日には、世界大会でも賞をとったこまのたけちゃんが来園してくれます。給食メニューは中華丼、わかめスープ、大根サラダ、りんご、おやつは中華風胡麻団子でした。
本年もよろしくお願いいたします。2.3号のお友だちが元気に登園してきました。年始集会をし、隣の二子神社に初詣でに出掛けました。
待ちに待ったクリスマス会。前日には、年長組がキャンドルサービスとクリスマスソングを披露してくれました。緊張しながらも、あたたかな炎の光は、気持ちも穏やかになりますね。当日は、元気よく「サンタクロースはどこだ♪」を歌ったり、ブラックシアター「クリスマスの物語」を見たりしました。遠くの方から聞こえてきた鈴の音に、子どもたちはわくわく。サンタクロース登場に大興奮のみんなでした。年長組は一人ずつ手渡しでプレゼントをもらい、「サンキューベリーマッチ!」っとお礼を言っている子もいましたよ。クリスマススペシャルメニューは、菜飯、野菜スープ、フライドチキン、もみの木サラダ、みかん。おやつは、苺ケーキ、紅茶でした。
誕生児の友だちをみんなでお祝いしました。誕生児紹介は、とても嬉しそうでした。お楽しみはブラックシアター「アラジンと魔法のランプ」司会はうさぎ組のおともだちです。特別メニューは、チキンピラフ、ポトフ、コーンサラダ、りんご。おやつは、メロンパン!
保護者のみなさんにも園に来ていただき、お楽しみ会を行いました。成長を感じるひと時となりました。3歳児は「グリーンマントのピーマンマン」4歳児は「洗濯かあちゃん」5歳児は「桃太郎と目だらけの勝負」
杵と臼で年長組さんが餅つきをしてくれました。応援する子どもたちの声援がおいしさをアップ。「よいしょー、よいしょー」きな粉に胡麻にしょうゆ味。子どもたちは、おかわりをして「☆個食べた~」と大きなお腹を見せてくれました。
年長組さんが給食のおでん作りをしてくれました。自分たちで育て、収穫した大根。そして人参を包丁で切りました。今までにもカレー作りをしたので、ドキドキしながらも上手な包丁さばきでした。みんなに美味しいと言ってもらえ、嬉しそうなぞう組でした。
4歳児ぱんだぐみさんが、代々引き継いでいるチューリップの球根を植えました。何色の花が咲くかな?年長になったら咲くね。っと楽しみに植えてるぱんだ組さん。
そして、畑に玉ねぎの苗を植えました。ひょろひょろとした苗。これが玉ねぎに??優しく土をかけていました。年長になったら、収穫します。お楽しみに。
キッズヨガ 11月8日(火) ぱんだ組・ぞう組
松本大学の学生さんから、ヨガを教えていただきました。
年に2回行っている「体力測定」の「立位測定」の結果によると、子ども達の状態から、背中・お腹・お尻の筋力が上手に使えていないことが考えられるそうです。測定結果をもとに12の動きを楽しく教えてもらいました。最後には姿勢良く立つことも意識してみた子ども達です。日々の生活の中に筋力や身体を支える力が促される動きや遊びなどを取り入れて意識して過ごしていければ・・と思います。
3年ぶりに行われた祖父母参観。おじいちゃんおばあちゃんが園に遊びに来てくれました。
畑で掘った大量のさつまいも。アルミホイルで包んで、燠(おき)の中に投入!じっくり焼いて、ホカホカの焼き芋が出来ました。おやつには、園庭にシートを広げ、みんなでおいしくいただきました。黄金色のとろーりした、焼き芋でした。
ぞう組(5歳児)はリンゴ畑へリンゴ狩りに出掛けました。「私、リンゴ狩りしたことなーい。」と嬉しそうな表情のぞう組さん。たくさんのりんごを収穫してきました。園児全員でおいしくいただきます。
無事、秋の遠足に行きました。ぞう組は親子でスカイパーク。(片道4.3キロ)親子で手をつないで歩くほのぼのとした素敵な時間でした。ぱんだ組は西南公園。どんぐりがいっぱい落ちてました。うさぎ組は、大久保原公園。D51に乗って大喜びでした。りす組は巾下公園。元気いっぱい歩いてきました。あひる組は、二美南公園。ぐるぐる回る遊具に乗って大喜び。ひよこ組は、二美西公園。カートに乗ったお友だちも気持ちよさそう。おいしいお弁当ありがとうございました。
7日に予定していたさつまいも掘り。秋晴れの気持ちいい中、芋掘りすることが出来ました。「先生、先生!見て。掘れたー。大きいよ~♡」自分で掘った大小様々な大きさのお芋に心動かす子どもたちでした。今年は、畑改良もあり、豊作となりました。焼き芋が楽しみです。
3歳未満児の運動会を行いました。天気は心配でしたが、何とかおうちの皆様に来ていただき楽しむことができました。
0歳児「栗拾いに出発」1歳児「わっしょい!わっしょい!あきまつり」2歳児「虫たちのお天気エネルギー」と題して、こどもたち、のびのび体を動かして、楽しみました。
さわやかな秋晴れの中、無事に運動会が行われました。3年ぶりに3クラス合同でやることが出来ました。いろんなクラスの子どもたちをみんなで応援出来、とてもよかったです。転んでもすぐに立ち上がる。負けて悔し涙を流す。自分の中の挑戦。
憧れのパルバルーン。忍者の世界に入りみんなで楽しんだ修行。感動がいっぱいの運動会となりました。
今回は2歳児から5歳児みんなでお祝いしました。上手にインタビューに答えていた誕生児でした。また、久しぶりにみんなで歌う歌は迫力がありました。お楽しみは大型絵本「みんな一緒」給食メニューは、チャーハン、わかめスープ、ツナサラダ、ぶどう。おやつは、マーブルバナナケーキ、牛乳でした。
◎令和5年度
未就園児園開放
ふたごっこひろばについて
10月5日(木)に予定しています。
開催日の2週間前から
☎電話で申し込みを受け付けます。気軽にどうぞお申込みください。
※コロナウイルス感染症の状況によって変更になる場合があります。
<園見学等はお問合せください。>
未就園児の皆様へ
運動会にご招待いたします。
9月30日(土)
未就園児競技があります。
お楽しみに。
要申込
◎1号認定入園説明会
9/15(金)10時~
◎1号認定
10/6(金) 願書締切
◎2、3号認定
入園説明会
随時園見学にての予定
◎3/1 入園準備説明会
入園受付は、松本市ホームページから電子申請にて申込みをします。ご不明な点等ありましたら、松本市役所保育課または園へ問い合わせしてください。