今年度初めての誕生会。誕生児のお友だちはどの子もとっても嬉しそうでした。
それぞれみんなの前で名前を言ったり、インタビューに答えたりしました。
お楽しみはぞう組さんの発表でした。チューリップの歌やたんぽぽの手遊びをみせてくれました。堂々たるぞうぐみさんでした。りすぐみさんもみんなで体操をし、ひよこあひる組さんも「キャベツの中から」の手遊びを楽しみました。給食は、竹の子ご飯・麩のすまし汁・ほうれん草のツナ和え・甘ーいいちごでした。次回5月生まれのお友だちお楽しみに!
新入園児は朝、家の方との別れ際に涙することもあるけれど、少しずつ園に慣れてきて、おもちゃに手を伸ばしたり、給食を美味しく食べたりしています。
12日は、ぞうぐみ、ぱんだぐみ、うさぎぐみは、久しぶりのまたは初めての体操教室やお話の会に参加しました.
またどのクラスも散歩で桜の花を見に行きました。
27名のかわいいお友だちが仲間入りし、無事に入園式を行いました。これから楽しいことをいっぱい見つけましょうね。ご入園 おめでとうございます。🌸🌸🌸
30名の卒園児が無事に卒園式を迎え、認定こども園ふたごを旅立っていきました。
素敵な一年生になってください。ご卒園おめでとうございます。
2階バルコニーに出て、ぱんださん、うさぎさんが、ぞうさんにプレゼントを渡したり、ぞうさんから当番の引継ぎをしました。真剣に聞く、ぱんだぐみさん。4月からは、ぞうぐみさんになれそうだな、と感じたひとときでした。うさぎさんのある男の子。ぞうさんとのお別れがわかり涙が出ちゃったっと。ありがとうの気持ちでいっぱいにですね。ぞうぐみさん、ありがとう!
「まん延防止期間中」のため、みんなで一堂に会することは出来ませんでしたが、それぞれビデオレターを作成し、クラスごと見合いました。いっぱいいっぱいのありがとうが詰まったビデオに「泣きそうになっちゃった。」「こちらこそありがとう。」というぞうぐみさんでした。素敵な一年生になってください。ずっとずっと応援しています。大きくなったね。
待ちに待った誕生会。途中入園の2月生まれのお友だち、4月1日生まれのお友だち、3月生まれのお友だちのお祝いをしました。まだコロナ禍のため、各クラスでの会となりましたが、それぞれ特別な一日となりました。特別メニューはぞうぐみさんの希望献立でした。わかめご飯、ふのすまし汁,真珠蒸し、バンサンスー、オレンジ。おやつは、フライドポテト、牛乳。みんなおいしそうに食べていました。
残念ながら保護者の皆様に来ていただけなかった、お楽しみ会(3歳未満児)を、2月22日に録画しました。その日の動画をアップ致しました。
ホームビデオで撮っていますので、画像、音量等ご了承いただけたらと思います。また、限定公開となっております。拡散しないようお願いいたします。
クラスごとのタイムです。
ひよこ組 0:00~16:06
あひる組 16:07~33:04
りす組 33:04~50:28
ひよこ組「ひよこぐみのおんがくかい」
あひる組「ねむねむめえめえさんのいいこでねんねできるかな」
りす組「自動販売機、発見!!」
「豆まきは明日?」ドキドキしている子どもたち。豆を炒るところを真剣に見ていました。自分たちで作った三方に豆を入れて、赤鬼に向かって「鬼は外~福は内~」。自分の中の弱い鬼👹を退治できたかな?福の神もやってきて、無事節分を迎えることができました。給食には、いわしが丸ごと出て、かぶりつくこどもたち。無病息災!元気に過ごせますように。
「まん延防止等重点措置」の適用期間のため、誕生会も各クラスごとに行いました。どんな形であれ、みんなにお祝いしてもらうことをとても喜んでいる誕生児でした。インタビューにも上手にこたえていました。お楽しみはクラスそれぞれ楽しみました。誕生会メニューは、こんこんご飯、白菜と肉団子のスープ。小魚サラダ。デザートはいちご🍓おやつは、ごまのスノーボールでした。お誕生日おめでとう!各クラスで司会をやってくれたお友だちもいました。りすぐみさんは初めての司会に挑戦!
2歳児2名3歳児8名4歳児2名5歳児1名のお誕生会を行いました。待ちに待ったお誕生会に朝から嬉しそうな子どもたちでした。お楽しみにパネルシアター「だるまん登場の巻」こまを盗られたチャーリーがだるまんと取り返すおはなし。けん玉、こま、大凧、等お正月遊びも出てきました。誕生会メニューは、トック(もちの入ったスープ)中華おこわ、中華風昆布和え、ぽんかん。おやつは、メロンパンでした。
まだまだコロナ禍の年明けとなりましたが、元気いっぱい楽しいこと見つけていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
年長組が園の畑で収穫した大根を使って、おでん作りのお手伝いをしました。大根と人参の皮むきそして包丁を使って切りました。「私、大根初めて切ったー」「うちでやったことあるよー」ドキドキしながらの体験でした。おいしいおでんを給食にいただきました。年長さんありがとう!
お楽しみの多い12月。朝から嬉しそうな誕生児のみんな。インタビューでは、堂々と発表していました。お楽しみは「コーラスk」さんをお呼びし、素敵な歌声をプレゼントしていただきました。クリスマスソングや村祭りの歌を一緒に大合唱していました。誕生会メニューは菜飯、オニオンスープ、ほうれん草グラタン、キャベツサラダ、ベルの型抜きが飾られたみかん。おやつは焼きピラフでした。
子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会。サンタさんの登場に目がキラキラ。
インタビューしたり、プレゼントをもらったり嬉しそうでした。クリスマスメニューはチキンピラフにミネストローネ、フライドチキン、もみのきサラダ。デザートはりんご。おやつはクリスマスケーキ🍰
「よいしょー」子どもたちの元気な声が園庭に響きます。ぞうぐみさんが、みんなの代表でついてくれました。おいしいおもちがつけました。きな粉、ごま、のり醤油。どの味が一番おいしかったかな。
来年度進級した時に花が咲くのを楽しみに、チューリップの球根を植えました。昨年度植えたぞうぐみさんがぱんだぐみさんに教えてくれながら植えました。
秋生まれのお友だちをみんなでお祝いしました。誕生児紹介も堂々と発表してくれました。今月のうたは、唱歌「村祭り」何十年も歌い継がれてる歌。♪ドンドンひゃららどんひゃららー♬一緒に歌ってみてください。お楽しみは、先生たちによる劇「てぶくろ」でした。迫真の演技に見入っていた子どもたちでした。うさぎぐみは初めての司会に挑戦でした。とても上手でした。✨0.1歳児は、先生たちによる楽器隊。たいこや鈴の音に興味津々。みんなもプレゼントしてもらった手作りマラカスで曲に合わせて鳴らしてみました。給食メニューは、きのこご飯🍄麩のすまし汁、鶏の照り焼き、白菜とりんごのサラダ、みかんです。おやつは、ほかほかのカレー肉まん!
延期になった親子遠足。青い空が気持ちいい、遠足日和でした。親子で会話が弾んで楽しそうな子どもたちでした。延期になったおかげで、紅葉が見事なスカイパークでした。いっぱい歩いて、いっぱい遊んで、おいしいお弁当を食べて、楽しい一日になりました。
警察署、市役所の方、安全センターの方、笹賀地区安協の方も来て下さり、交通安全教室を行いました。実際に園外を歩いてご指導いただきました。
ぞうぐみさんが企画、準備してくれたハロウィンパーティー🎃異年齢チームで、各お楽しみをまわりました。ゲームコーナー、ハロウィンコスチュームの洋服屋、ドーナツ屋🍩そして、迫力満点のお化け屋敷。最後には魔女さん(園長先生)からマシュマロをもらいました。楽しい思い出になりました。今日のおやつもハロウィンかぼちゃケーキでした。
松本大学の学生さんが来て2回目の体力測定をしてくださいました。前回の5月の時より記録の伸びている子どもたちでした。
異年齢チームで、いろいろなゲームコーナーをまわりました。最後は魔女さん(園長先生)に「トリックオアトリート!」と言って、お菓子をいただきました。またやりたーいと嬉しそうでした。
延期になっていた親子歯科教室が行われました。
咀嚼について、6歳臼歯について、口の運動など盛りだくさん親子で学ぶことができました。「お尻ズリズリお背中ピーン、足はペッタン良い姿勢、机とお腹はグーひとつ」よい姿勢の合言葉もしっかり覚えました。
青空のもと。今日は、畑で収穫したさつまいもを焼き芋にしました。みんなでたわしで芋を洗い、アルミホイルでくるくる包み、時間をかけて作った燠(おき)に一人ずつ入れました。最後はみんなが集めてくれた落ち葉等でじっくりと焼きました。焼きたてを土手に座って食べました。甘~いおいしい焼き芋でした。いつもお手伝いしてくれる方にお礼のメダルをぞう組が作ってくれました。
秋生まれのお友だちをみんなでお祝いしました。2歳以上児のお楽しみは、先生たちのミニ劇場。どんぐりさん、さるさん、子どもが楽器を見つけては、紹介し鳴らしてくれました。見ていた子どもたちは演奏が始まると大きな声で大合唱となりました。0.1歳児の誕生会のお楽しみは、焼き芋グーチーパーのペープサートでした。よく見ていた子どもたちです。誕生会メニューは、吹き寄せご飯、すまし汁、根菜サラダ、ぶどう、おやつはオープンアップルパイ。おいしいメニューにおかわり続出でした。
3歳児うさぎ組は、西南公園。4歳児ぱんだ組は、信州松本空港へバスに乗って園外保育に行きました。
うさぎ組は初めてバスに乗り大喜びでした。西南公園ではどんぐりを拾ったり、スライダーをみんなでやったり思いっきり遊びました。
ぱんだ組は、信州松本空港に行き、空港を見学したり、デッキで飛行機の飛び立ちをじっくり見てきました。
何気なく捨ててしまってるものも、リサイクルされているんだよ。プラスチックは布に変身するんだよ。など楽しく教えてもらいました。リサイクルの体操も教えてもらい、のりのりのぞうぐみさんでした。
以下のURLをインターネット検索してください。
見られない場合は、お手数ですが事務所までお声がけください。
公開限定となっておりますので、取り扱い等ご注意ください。
園で撮影していますので、画像、内容等は、ご了承ください。
以下のURLをインターネット検索してください。
見られない場合は、お手数ですが事務所までお声がけください。
運動会の雰囲気をお伝えする動画です。全員が映っていませんが、ご了承ください。また、公開限定となっております。取扱い等ご注意ください。
毎月行っている避難訓練。今回は、給食室から出火🔥真剣に避難することができました。3歳以上児さんは、避難滑り台を使用しました。消防署の方がきて、「先生の話をよく聞いて逃げてこれてとてもよかったです。」と褒めていただきました。
そのあとは、消防自動車見学をさせてもらいました。
以上児の運動会に引き続き、快晴の中。3歳未満児ふれあい参観を行うことができました。当日は、嬉しそうな子どもたち。0,1歳児は、「緊急車両出動!」ちびっこ警察官やちびっこ消防士になりました。2歳児は、「ジャングル探検隊!」お揃いのバンダナを巻いて、かわいいダンスや平均台や的投げに挑戦しました。
今年もコロナ禍のため、縮小の運動会となりましたが、子どもたちはとても生きいきと運動会を楽しんでいました。ご協力いただきありがとうございました。
いろいろなことに挑戦すると世界が広がり、楽しみを見つけられることを知りました。
今回もコロナ感染症予防のため、分散してお祝いしました。主役の子どもたちは、本当に嬉しそうで、上手にインタビューに応えてくれましたよ。
お楽しみは、2歳以上児はジェシカ(職員)とティファニー(職員)によるマジックショーでした。2歳未満児は、ペープサートでした。
今月の歌は、「どろんこと太陽」🎵を元気よく歌いました。
スペシャルメニューは、五目鮭寿司、鶏の照り焼き、ナムル、すまし汁、ぶどうでした。おやつは、手作りくずもち。こしあん、牛乳入りの2種類があり美味しかったです。
全国一斉防災訓練に参加しました。大きな地震が発生したという想定の避難訓練でした。保育室では、頭を低く、自分の身を守っていた子どもたちでした。地震が収まったら、靴をはき、0歳児~5歳児まで全員が防災頭巾をかぶり、園庭に避難しました。災害は起きて欲しくないですが、いざという時に、命を守るため、これからも避難訓練を行っていきたいと思います。
ぞう組さんの楽しみにしていたお泊り保育ですが、コロナ禍のため、短縮し泊りではなくなりましたが、いつもとは違う雰囲気の中、夕方から夜の特別保育を行いました。
ぞうぐみオリンピック2021
<障害物リレー>、<ラケットリレー>、<みんなでしっぽ取り>
チームの友だちと力を合わせて頑張りました。
夕食は、子どもたちの希望献立。わかめご飯、コンソメスープ、ブロッコリーサラダ、メインはハンバーグか唐揚げを選びました。
デザートは、パイナップルとソーダゼリー。幸せそうなみんなでした。
そのあとは、ホールでお楽しみ会&帰りの会。パネルシアターを見たり、猛獣狩りに行こうをしたり。楽しかった発表をしてもらい、さようならをしました。
コロナウイルスの感染レベルが上がったため、分散して集まりお祝いしました。誕生児の子は、みんなの前に出て嬉しそうでした。お楽しみは2歳未満児はタオルシアター「出ておいでよー」2歳以上児は「わらべ歌」です。おじいちゃんおばあちゃんそのまたおじいちゃんおばあちゃんから語り継いできた伝承遊び。ぜひ、家庭でも知っているわらべ歌、歌ってあげてくださいね。誕生会メニューは、ジャージャー麺。(中国語で炒めるという意味だそうです。)中華風かりこり漬け。玉ねぎと麩のすまし汁。すいか。おやつは、かわいい犬型のいなりずしでした。
七夕まつりを2日間行いました。年長組さんが主体となり、一緒に遊んでくれたり、手作りおみこしをかついでくれたり、ぼんぼんの歌を歌ってくれたり。年中組さんたちも憧れのまなざしでみていました。楽しい、思い出に残るたなばた祭りになりました。
子どもたちが作った七夕飾りを笹に飾りました。お願い事、叶うといいですね。
七夕に合わせて松本地方に伝わる七夕人形を作ったみんな。
今度はバスに乗って、内田にある馬場家住宅にぱんだ組、ぞう組で
行きました。自分たちが作った七夕人形が縁側に飾られていて嬉しそうでした。
はた織り機を見つけ、「織姫様が使っていたはた織り機だー」っと、見つめていた子どもたちでした。
園の畑で、青いカエルを発見。珍しいカエルに大興奮のみんなでした。
今日は、夏日。初めてバスに乗るぱんだ組さん。朝からとっても嬉しそうでした。
「行ってきまーす」と出掛けていきました。大きなスライダーにも、挑戦した子もいました。あと数回ですが、また行くのを楽しみにしています。
夏生まれ!14名のお友だちのお祝いをしました。
今月の歌は、『天の川のうえで』七夕の日に素敵な歌声が響きました。
お楽しみは、エプロンシアター「ジャックと豆の木」でした。
司会はぱんだ組でした。
0,1歳児の歌は、『たなばた』🎵笹の葉さらさら~🎵
お楽しみは、パネルシアター「グーチョキバー」
給食メニューは、夏野菜のキーマカレー、ポテトサラダ、すいかでした。
給食の中のなす、きゅうり、トマト、玉ねぎは、園の畑で収穫した野菜が入っていました。デザートはミルク寒天。七夕にちなんで星ゼリーが飾られていました。
無事にプール遊びが出来ますように。
梅雨に入りましたが、日中はさわやかな天気が続きます。そんな中、6月の誕生会が行われました。
誕生児も嬉しそうにインタビューに応えていました。
お楽しみは2歳以上児は、ペープサート「子やぎと狼の誕生日」
0,1歳児は、「色水シアター」を楽しみました。
誕生日メニューはエビカレーピラフ、ポトフ、わかめサラダ、メロンでした。
おやつはかわいいカタツムリケーキ、紅茶でした。
第二園庭には、せせらぎが流れ、生き物がたくさん。おうちごっこをしたり、泥団子つくりをしたり、自分の好きな遊びを見つけて、夢中になって遊びます。
年長組ぞうぐみさんが、バスに乗って待望の園外保育に行ってきました。お天気も良く、よく学び、よく歩き、よく食べ、よく遊んできました。時計博物館は、たくさんの時計に興味津々。博物館の方や時計屋さんが丁寧に紹介をしてくれました。
そのあとは四柱神社でお参りをし、繩手の雷神堂というおせんべい屋さんで一人ずつおせんべいを買い、神社で食べました。自分で買ったおやつは特別な味でした。
次に繩手から県の森へ歩いて行きました。距離はありましたが、みんな元気に歩いて行きました。県の森では、遊具で遊んだり、亀や鯉やカモや鳩を見つけたり、とても嬉しそうなぞう組さんでした。楽しい楽しい一日になりました。おいしいお弁当をありがとうございました。
コロナ感染症対策のレベルが下がらなかったので、3部に分かれて誕生会を行いました。誕生児はとても嬉しそうに、ステージへ上がっていきました。
3歳以上児さんは、異年齢交流チームに分かれてお祝いしました。「拍手をプレゼント」「やまびこごっこ」の歌を元気よくうたいました。お楽しみは、先生による影絵「こいのぼりの散歩」暗いホールの中、素敵なこいのぼりが登場しました。
0,1歳児は、動物たちがお祝いにかけつけ、大きなケーキが登場する誕生日シアターをみんなで見ました。
誕生会メニューは、みんなの大好きなハンバーグ・わかめごはん・青梗菜スープ・グリーンサラダ、デザートはメロン!おやつは、こいのぼりの形のピザトースト。
はじめての誕生会。嬉しそうにインタビューに答えていた誕生児。これから毎月誕生会をみんなでお祝いしていきます。コロナ感染症対策等で2グループに分かれて行うこともあります。今回は、ぞうぐみ(年長組)さんが司会とお楽しみを担当してくれました。さんぽのうたや楽しい体操「ハピネスカムカム」を披露してくれました。
3歳未満児さんは大型絵本「もこもこ」を見ました。
誕生会特別メニューは、たけのこご飯・すまし汁・ほうれん草のツナ和え・オレンジ。おやつのじゃがまるはあげたてでとってもおいしかったです。
31名の新しいお友だちを迎え、入園式を無事行うことができました。
どんなことして遊ぼうかな?どんな先生がいるかな?はじめは泣いてしまうかもしれないけれど、楽しいこと少しずつ見つけて、大好きなこども園ふたごになりますように。私たちも全力で、お預かりいたします。
◎令和4年度
未就園児園開放
ふたごっこひろばについて
コロナ禍の中、行えるようならば、感染対策をしっかりして,楽しみたいと思います。
開催日の2週間前から
☎電話で申し込みを受け付けます。気軽にどうぞお申込みください。
※コロナウイルス感染症の状況によって変更になる場合があります。
<園見学等はお問合せください。>
令和4年度
◎1号認定
9/16(金)
「入園説明会」
10/7(金)
「入園願書受付」〆切
◎2.3号認定
11/4(金)
「入園説明会」
コロナウイルス感染症拡大の為、昨年度は中止致しました。
申し込み書・入園案内につきましては10月中旬頃、松本市のホームページに掲載される予定です。
「広報まつもと10月号」をご覧ください。
「入園受付」
松本市役所に電子申請または郵送にて申し込んでください。
詳しくは
松本市のホームページにてご確認ください。
または、電話にて、お問い合わせください。
☎0263-58-2196
◎3/1 入園準備説明会