
園での過ごし方


園の一日
7:00

8:30
9:20


9:45
11:15
園内で調理した完全給食とおやつは子どもたちに大人気!
産地や旬についての説明を聞くことで食への興味も育ちます。
13:00


14:15
14:45
15:15
15:20
1号認定:15:30降園
16:00

16:30
早朝保育
2・3号認定の場合
順次登園
自由遊び
1号認定:登園9:00~
朝の会
クラス
異年齢活動
お散歩、外遊び、制作活動、室内遊び、体操教室、お話の会など
片付け
給食

お昼寝
5歳児は運動会終了まで
起床
おやつ
通気性が良く衛生的なお昼 寝コットを利用。大きな布団セットを運ばなくて良いため、通園時も楽です。

降園準備
帰りの会
降園
延長保育


活動の様子
新年度の様子
令和7年度がスタートしました
★4月5日(土)新入年度のスタートです♪今年も新しい仲間たちと一緒に、楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。みんなで遊んだり、学んだりしながら、素敵な時間を過ごしましょう。一年が笑顔でいっぱいになることを楽しみにしています♪
こまのるぱんくん・ゆきちゃん公演
★1月15日(水)お楽しみは先生たちによる正月遊びの紹介。こまは、年長ぞう組さんが披露してくれました!
★翌16日(木)にこま公演がありました。「こまのるぱんくんとゆきちゃん」が、こま遊びやけん玉、まりつきなど、様々な伝承遊びを楽しく披露してくれました。るぱんくんとゆきちゃんから繰り出される名人級の技の数々に子どもたちは大感激!笑ったり驚いたり、くるくると表情を変えて楽しんでいました。公演のクライマックスは園庭に出て、中国こまを天高く飛ばす様子を見せてもらいました。その後、年長ぞう組と年中ぱんだ組は、るぱんくんとゆきちゃんから直接こまやけん玉のコツを教えてもらい、大満足の1日になりました♪
あけましておめでとうございます!
★2025年、新しい年が始まりました!年末年始休業を各家庭でゆっくりと過ごし、7日(火)から通常保育が始まりました。子どもたちの元気な声が園内に響いています。3.4.5歳児の子どもたちは、年始の集会に参加したり、隣接する二子神社に初詣に出掛けたりと、新年ならではの活動を楽 しみました。その後、それぞれが選択した散歩・園庭遊び・室内遊びに分かれ、思い思いに遊びを楽しんでいました。散歩チームは輪になって、どこに散歩に行こうかみんなで相談していましたよ。自分たちで考えて、自分達で決めるって楽しいね♪
今年もありがとうございました!
★今年も、残すところあとわずかとなりました。
子どもたちは、色々な年齢の友だちと混ざり合って一緒に散歩に出掛けたり、お互いを気にかけながら、冬の遊びを楽しんでいます。先日、うっすらと積もった雪を集めて、友だちと協力しながら雪だるまを完成させる姿もありましたよ。部屋の大掃除を終えて、隣の二子神社に年末詣でに出掛け、1年の締めくくりを気持ちよく終えた子ども達。餅つき会で年長児がついた鏡餅を飾り、本園も年末年始休業に入ります。
今年も1年、お世話になりました。たくさんの応援とたくさんのご協力、心より感謝いたします。新年度は、1月6日(希望保育)から始まります。皆さま、良いお年を...
お餅つき会/クリスマス会
★12月13日(金)にお餅つき会がありました。蒸かしたてのもち米を味見したり、臼と杵で餅をつく様子を見たり‥。年長ぞう組さんは、実際に餅つきを体験しました。寒空の中、「よいしょ~!よいしょ!」と子どもたちの元気な声が響いていました。給食で、つきたてのお餅(未満児の子や希望者はおはぎ)をいただき、大満足の子ども達でした。(写真がなくて申し訳ありません)
★12月20日(金)にクリスマス会がありました。前日集会では、年長ぞう組によるキャンドルサービスとクリスマス制作の発表。当日はなんと本物のサンタクロースがみんなにプレゼントを届けてくれました!子どもたちは目を輝かせて、サンタさんに質問したり、プレゼントのお礼に歌のプレゼントをしたりして、楽しい時間をすごしました。給食はトナカイのハンバーグ、おやつはクリスマスケーキでした♪
3歳以上児お楽しみ会
★12月4日(水)お楽しみは、クリスマスの劇&サックスの合奏♪劇中にサンタさんも登場しました!司会は、2歳りすぐみさんが務めてくれました。給食はチキンライス、おやつはホットドックでした♪
★12月6日(金)に3歳以上児のお楽しみ会がありました。3歳うさぎ組「だめよ~!うさぎぐみさん」4歳ぱんだ組「いもさいばん~ぱんだ組の物語~」5歳ぞう組「西遊記~火炎山の巻~」
それぞれ、既存の絵本をもとにみんなでアイディアを出し、世界にひとつだけの劇遊びになりました。保護者の方の温かい拍手に、子どもたちは満足感でいっぱいでした♪
遊ボール/サッカー教室
★11月11(月)に2回目の遊ボールがありました。年長ぞう組さんが体験しました。野球の楽しさを知った子どもたち。この中から未来の大谷翔平が誕生するかもしれませんね!サッカー教室も引き続き楽しんでいます。
★11月13日(水)お楽しみは世界一周旅行の寸劇。職員扮するキャビンアテンダントの案内で、中国・韓国・インド・アフリカを巡り、代表的な食べ物やその国の挨拶の言葉を知りました。おやつはくまさんのマフィン、名付けて「クマフィン」でした!その可愛さにみんなうっとりでした。
才能教育研究会訪問演奏会
★11月6日(水)に才能教育研究会の方々が訪問演奏会を開いてくれました。フルート・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・ピアノの5つの楽器が登場し、クラッシックや童謡を演奏してくれました。最後は演奏に合わせてみんなで大合唱!0歳児の子も、体を揺らして音楽に身を委ねていましたよ。音楽には等しくみんなに響く不思議な力がありますね。才能教育研究会の皆様、素敵な演奏をありがとうございました!
秋の味覚を満喫!焼き芋会/りんご丸かじり/小松菜の収穫
★10月25日(金)に焼き芋会がありました。以上児チームのこどもたちは、異年齢の友だちと一緒にお芋洗い。その後は、濡れたキッチンペーパーでお芋を包み、さらにアルミホイルでしっかりと包みました。お芋が焦げないための工夫です♪
焚火が落ち着いた頃、少し離れたところから燠になった焚火の中にお芋を投げ入れ、じっくり時間をかけておいしく変身したお芋たち。今年育てた芋の種類は紅あずまと紅はるかの2種。紅あずまは「ほっくり」紅はるかは「ねっとり」。どちらの焼き芋も甘くてとてもおいしかったです♪口いっぱいに頬張って、大満足のこどもたちでした!
★園庭の芝生を管理してくれている業者さんから、丸かじりできるようにと小ぶりのりんごをたくさんいただきました。おやつの時間にガブっとかじりついて採りたての甘いりんごを味わいました。
★0,1,2歳児のこどもたちが種をまいて育てた小松菜を収穫しました!小さなかわいい手でたくさん収穫してくれました。小松菜は、スタンプ遊びで楽しむ予定です。
秋の遠足・年長親子遠足
10月18日(金)に0~4歳児の秋の遠足、5歳児の親子遠足がありました。0歳ひよこ組は農道と第二園庭、1歳あひる組は神明社、2歳りす組は巾下公園、3歳うさぎ組は下二子北公園、4歳ぱんだ組は大久保原公園にそれぞれ遠足にでかけました。
5歳ぞう組は、今井恵の里まで親子でバス遠足に出掛けました。今井恵の里にはりんご畑があり、みんなでりんご狩りを楽しみました。その場でガブっとりんごを丸かじり!とても良い経験になりました。
公園でおやつを食べたり、園庭や散歩先の公園でお家の方が作ってくれたお弁当をともだちと一緒に食べたり、楽しい特別がいっぱいの1日でした♪各クラスの子どもたちの楽しそうな様子をぜひご覧ください!
運動会の様子
9月28日(日)に以上児クラス、10月2日(水)に未満児クラス、それぞれの運動会がありました。
0歳児ひよこ組は「パンどろぼう」の絵本をモチーフに、1歳児あひる組は「ぐるぐるジュース」の絵本をモチーフに、お家の方と競技や表現をかわいらしく楽しみました♪
2歳児りす組はカラフルな衣装に身を包み、様々な忍者の修行に挑戦、3歳児うさぎ組は、「うさぎ戦隊アソブンジャー」に変身してかっこ良く競技や表現を楽しみました!
4歳児ぱんだ組は、心を合わせてバルーンを披露したり、エイリアンに扮し、1人で、または2人・4人で協働して様々な試練に挑み、無事に(?)地球に辿り着くことができました。
5歳児ぞう組は、日ごろからコツコツと足に豆を作りながら取り組んできた竹馬をオープニングで披露したり、担任が温かく見守る中、縄跳びやスカーフを使った美しい表現を、自分達の力だけでやり遂げることができました。
子ども達ひとり1人が自分を発揮して楽しんだ様子をご覧ください♬
一日宿泊(ぞう組)
8月30日・31日には年長組の恒例行事、一日宿泊が行われました。台風の接近が心配されましたが雨が降ることもなく、予定通りに夕飯作り・ぞう組の宇宙旅行(5つの遊びのコーナー巡り)・夕食・先生たちの宇宙をテーマにした寸劇・花火・お風呂に入り1日目終了!! 2日目は起床後に体操・集団遊び・朝食作りをしました。お家の方と離れて過ごした特別な時間は貴重な体験となりました。
スペシャルメニューは、エビカレーピラフ、わかめスープ、春雨サラダ、りんごでした。
七夕まつり
コロナ禍から4年ぶりに盛大な七夕まつりを開催しました。代々引き継がれた法被を着て楽しむことが出来ました。親子でお願いごとを短冊に書いたり、手作りうちわを作ったり、ヨーヨーを取ったり、我が園卒園児のたにぞーさん(ブンバボン、たらこの歌、バスに乗ってを作った方)のコンサートを行いました。みんなで歌って、踊って楽しい時間を過ごしました。
夏の収穫祭
いまい恵の里の方からお声掛けいただき、年長組がトウモロコシとじゃがいもの収穫をしました。大きめのトウモロコシを収穫する子、じっくり見ていてなかなか収穫しない子。どの子も楽しそうに体験していました。おまけは、シャインマスカットがたわわになっているところを見学させていただきました。収穫したトウモロコシは、おやつにみんなでいただきました。とっても甘かったです!
プール開き
6月に入り、プールが設置されてから「いつプール?」と楽しみにしていたみんな。ぞう組さんがみんなのためにプール掃除をしてくれ、準備オーケー。塩でお清めし、みんなで無事に楽しくプール遊びができますようにとプール開きを行いました。
お楽しみは、10ぴきのかえるのマグネットシアター。じーっと、見つめていた子どもたちでした。スペシャルメニュー は、ビビンバ・わかめスープ・中華風カリコリ漬け・デザートはメロン。おやつはカタツムリケーキでした。
保護者参観&給食参観3歳児/さつまいもの苗植え
この4月から入園したばかりのお友だちもいる3歳児クラスでの保護者参観を行いました。体操教室やお話の会の様子を見ていただいたり、一緒に楽しんだりしてもらいました。そして、給食参観。親子でおいしい給食をいただきました。「家では、こんなに野菜を食べてないです。」「おかわりってこんな風にしているんですね。」っと、驚いた保護者の方もいらしたようです。
食への興味が育つ材料の一つに、自分 たちで野菜を育て、収穫して味わうという活動があります。春は園の畑にさつまいもの苗を植えました。5歳児と4歳児はペアの友だちと。3歳児、2歳児は、先生たちと。0歳児1歳児も覗きにきました。「大きくなーれ。大きくなーれ。」おまじない! 秋の収穫、焼き芋会が楽しみですね。
あそボール
5月中旬には「あそボール」という野球の楽しみを教えていただける活動がありました。紙鉄砲を鳴らしたり、ホームベースを回ったり、盛沢山の楽しいことに大喜びの子どもたちでした。
献立は、わかめごはん・鯉のぼりハンバーグ・ポトフ・ブロッコリーサラダ・メロン。おやつは鯉のぼりピザトースト&牛乳でした。
春*4月の入園式
令和6年度が始まりました。新入児33名を迎え、入園式を執り行いました。笑顔溢れる毎日であります様に! たくさん遊ぼうね❤❤