-目次-
1. スマホ・タブレットネイティブ世代とは
2. ゲームのメリット&デメリット
3. 幼児期のこどものゲームとの付き合い方と保護者が気を付けること
1. スマホ・タブレットネイティブ世代とは
『スマホ・タブレットネイティブ世代』という言葉を聞いたことがあるでしょうか。スマホ・タブレットネイティブ世代とは、スマートフォンやタブレット端末が身近な環境で生まれ育ち、そうした機器を小さいうちから自然と使いこなす世代のことです。スマホやタブレットなどの機器を使うことに慣れているので、新しいアプリや機能やサービスなどが登場しても抵抗なくスムーズに使いこなすような、新しいテクノロジーへの適応力がある世代でもあります。
そうした世代だからこそ、スマホやタブレットでできるゲームにも触れる機会も多く、それらとの付き合い方に頭を悩ませている保護者の方も多いのではないでしょうか。
また、スマホやタブレットだけではなく、Nintendo Switchに代表されるゲーム機で何歳くらいから遊ばせるかについても悩ましいところのひとつかもしれません。
2. ゲームのメリット・デメリット
ゲームと聞くと、なんとなく良くない印象を感じる方も多いかと思いますが、一概に悪いことばかりではありません。
具体的にはつぎのようなメリットがあります。
(ゲームのメリット)
・学習系のアプリやゲームで楽しく学べる
まるで遊んでいるような感覚で勉強できるアプリやゲームも多くあります。子どもとしてはゲームを楽しむ感覚で学ぶことができます。
・創造性をはぐくむ
ゲームの中には自由度が高く、子どもが自分で考えてゲームの世界を構築していくようなものもあります。たとえば、Minecraft(マインクラフト)は仮想空間のなかで物づくりや冒険を楽しむゲームで、子どもたちにとても人気があります。自由度が高く、情報収集したり試行錯誤したりしながら進めていくことで、創造性をはぐくむことができます。
・友達とのコミュニケーションツールになる
小さいうちはゲームは一人で遊ぶことがメインでも、徐々に友達と一緒に楽しむことが増えてくるでしょう。一緒にゲームをしたり、ゲームの話題で盛り上がったりと、友達と共通の遊び道具としてゲームは今や当たり前のように存在しています。

一方のデメリットは、つぎのようなものがあります。
(ゲームのデメリット)
・依存性がある
多くの保護者の方が心配されるのは、ゲームに夢中になりすぎてやめられなくなってしまったり、過度にゲームをしたいと要求するようになってしまうことではないでしょうか。他の遊びはせずにゲームばかりしてしまうのも保護者の方としては心配かもしれません。
・目の負担になる
ゲームだけの問題ではなく、スマホやタブレットやゲームなど、長時間画面を見ることで目の負担になってしまう可能性があります。
・ゲームへの課金
ゲームそのものにかかる料金だけではなく、課金メニューがあるゲームも多く、課金したくなってしまうこともあるかもしれません。
また、先ほどメリットにあげた「友達とのコミュニケーションツールになる」ということは、逆を言うとそれを知らないことで話題についていけない、一緒に遊べないということにもなるということです。ただ、これ自体はその時代時代で子どもの遊び道具や流行によってその都度同じような問題はあった(流行りのTV番組や アニメ、まんが、おもちゃなどでも同様)ため、ゲーム特有のデメリットとは言えませんが、保護者の方としては子どもが仲間外れになってしまうかもしれないというのは、とても気になるところでしょう。
3. 幼児期のこどものゲームとの付き合い方と保護者が気を付けること
もはやスマホやタブレットを全く使わせないという選択肢が難しい昨今では、保護者の方がゲームをさせたくないと思っても完全に遠ざけるのは難しい状況です。ですから、大切なのはゲームとどのように付き合っていくか、ということになると思います。
まず、「ゲームは小学校に入ってから」「〇歳になるまではゲームはしない」など、家庭としての方針をざっくりでも良いので決めておくと良いかもしれません。た だこれも、周りのお友達がゲームで遊んでいたりすると状況が変わってくるものですし、兄弟の下のお子さんの場合、上の兄弟がゲームで遊んでいるとなると、否応なくゲームにふれる年齢が早くなったりもしますから、あまり厳格なルールというよりは基本方針というくらいの意識が良いように思います。
そのうえで、利用するにあたってのルールを最初にきちんと決めて、守るようにする。ちなみにこのルールは、親だけが決めるものではなく、子どもと話し合って一緒に決めることがポイントです。そして、年齢や発達段階に合わせてルールもアップデートしていくことが重要です。
