-目次-
1. 子ども一人に2,000万円~3,000万円かかるって本当?
2. 具体的に何にどれくらい必要?
1.子ども一人に2,000万円~3,000万円かかるって本当?

少子化が社会問題になって久しいとはいえ、なかなか解決する様子が見えません。日本の少子化は、未婚化・晩婚化がすすんでいることと、たとえ結婚したとしても子どもを持たない、あるいは一人っ子を選択する家庭も増えている、いわゆる出生数の減少という2つの要因が大きく影響しているといわれています。
「結婚するしない」、あるいは「子ども持つ持たない」などは、あくまでもごくプライベートな問題でその選択の理由も当然人により様々ではありますが、理由のひとつとして経済的な負担が増えているということがどうしても大きいのではないかと思われます。賃金が増えない一方で物価はあがっていくという状況のなかでは、将来に不安を感じる家庭が増えるのは自然なことです。
では、「子ども一人を育てるのに2000~3000万円程度かかる」という話は本当なのでしょうか?
結論から言うと、この金額は現実的な数字となります。
ちなみにこの金額は、普段の生活日である「養育費」と学校や習い事などの「教育費」と合わせたものです。
2.具体的に何にどれくらい必要?
養育費(普段の生活費)
毎日の食事や、洋服や下着などを含めた生活に必要な様々なもの。お小遣いなどもここに含まれます。また自治体によってサポートが受けられる場合もありますが、医療費も養育費のなかに含まれるものです。子ど もが自立するまでにかかるこの費用は大学卒業までで一般的に1,500万円~2,000万円程度です。
教育費(教育に関わる費用)
学校の授業料などの学費だけでなく、部活動費、習い事や塾など、教育に関わるあらゆる費用を「教育費」とします。幼稚園から大学卒業までにかかるこの教育費は、学校を公立の学校へ進むか私立の学校へ進むかという進路によって大きく変動します。
すべて公立で進学した場合 ― 約800万円〜1,000万円
すべて私立で進学した場合 ― 約2,200万円〜2,500万円以上
つまり、この養育費と教育費を合わせると、公立ルートでも2,500万円前後かかり私立ルートでは4,000万円を超えることも珍しくないようです。
ちなみにこの金額は、当たり前ですがどの年齢でも同じくらいかかるというわけではなく、子どもの年齢が上がるにつれて増えていく傾向にあります。
中学・高校になればたくさん食べるようになり食費も増えますし、お友達との付き合いで交際費もかかります。おしゃれも気になるようになり、お小遣いも年齢に応じて増やすことになるでしょう。
次の記事では、具体的に、乳幼児期、小学生、中高生、大学生のそれぞれの時期で、養育費がどれくらいかかるかと、公的な支援制度についてご紹介していきます。


