top of page
-目次-
1. 梅雨明け前から気をつけたい熱中症
2. 熱中症のサインとは?
3. 熱中症かな?と思ったら
1.梅雨明け前から気をつけたい熱中症
最近の夏の暑さはとても厳しく、梅雨明け前から真夏のような暑さの日も珍しくありません。体温調節機能が未発達な幼児は、大人よりも熱中症になりやすく、重症化しやすい傾向にあります。
「うちの子は大丈夫かな?」「どんなことに気をつけたらいいの?」と不安に感じている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、小さなお子さんを熱中症から守るための大切なポイントをご紹介します。

2.熱中症のサインとは?
【初期のサイ ン】
いつもより元気がない、だるそう
顔が赤く、汗をたくさんかいている(または、汗をかいていない)
機嫌が悪い、ぐずる
喉が渇いたと訴える(言葉にできない場合は口を触ったり、水分を欲しがる仕草をする)
おしっこの量が少ない、色が濃い
【注意が必要なサイン】(すぐに涼しい場所へ移動し、水分補給を!)
めまいや立ちくらみ、ふらつき
頭痛、吐き気、おう吐
体が熱いのに汗をかいていない
筋肉痛やこむら返り
【重症のサイン】(すぐに救急車を呼びましょう!)
意識がもうろうとしている、呼びかけに応じない
けいれんしている
体が熱いのに、汗をかいていない
まっすぐ歩けない
3.熱中症かな?と思ったら…
すぐに涼しい場所へ
エアコンの効いた室内や、風通しの良い日陰へ移動させましょう。
体を冷やす
衣服を緩め、首の周り、脇の下、足の付け根など、太い血管が通っている部分を冷たいタオルや保冷剤で冷やしましょう。
水分・塩分補給
意識がはっきりしていれば、経口補水液やスポーツドリンクなどを少量ずつ飲ませましょう。
病院へ! 意識がもうろうとしている、おう吐を繰り返す、けいれんしているなどの場合は、迷わず救急車を呼びましょう。

≪2≫では幼児の熱中症対策についてご紹介します。
bottom of page