-目次-
1. なぜ「3歳・5歳・7歳」なの?
2. 「7歳までは神の子」
3. それぞれのお祝いの意味とは?
1.なぜ「3歳・5歳・7歳」なの?

秋の訪れとともに、神社には華やかな着物や羽織袴に身を包んだ子どもたちが七五三のお参りに訪れる姿を目にするようになります。日本人では知らない人がいないだろう「七五三」のお祝いは日本の伝統行事のひとつです。
では、この行事が「3歳、5歳、7歳」という特定の年齢で行われるのはなぜか、ご存じでしょうか?
2.「7歳までは神の子」
昔は今のように医療が発達していなかったため、子どもの死亡率はとても高かったのです。特に7歳までは不安定だったため「7歳までは神の子」と言われてきました。そのため、3歳・5歳と、大きな節目である7歳を無事に迎えられたことを神様に感謝をし厄を払う必要があったと言われています。
また、日本では古くから陰陽道の考え方として奇数は縁起が良いとされてきたため、重要な節目を奇数の年齢で行うようになったという背景もあるようです。
3.それぞれのお祝いの意味とは?
・3歳:髪置きの儀

3歳は「髪置きの儀」といわれる儀式です。昔は衛生面や病気の予防のために、生まれてから3歳になるまでは髪を剃っ ておく風習がありました。この「髪置きの儀」はその髪を剃る慣習を終わりにして髪の毛を伸ばし始めることを祝う儀式で、言ってみると「赤ちゃん卒業」の儀式という感じでしょうか。頭に長寿を象徴する綿白髪を乗せて「髪が白くなるまで長生きしてほしい」という親の願いをこめて、3歳まで無事に育ったことを神様に感謝しました。
・5歳:袴着の儀

5歳の男の子が行うのは「袴着の儀」です。
これは初めて正装である袴を着用する儀式で、この儀式を経て社会の一員として認められる第一歩を踏み出します。
もともとこの「袴着の儀」は、平安時代には男女とも5歳〜7歳頃に行われていた儀式だったようですが、江戸時代になると武家社会が中心となり、5歳で男の子が初めて正装である袴を身につけることが「少年として社会の一員となる」という重 要な意味合いを持つようになり、次第に男の子のみの行事として定着していったと言われています。
・7歳:帯解きの儀

7歳の女の子が行うこの「帯解きの儀」は大人への準備を始める意味合いを持ちます。着付けが簡単な紐付きの子ども用の着物を卒業し、大人と同じように帯を締めて着物を着始めることをお祝いします。
現在はこの3つの儀式をまとめて「七五三」としてお祝いしています。詳しい儀式の意味合いは知らずとも、いつの時代も「七五三」は、子どもの命が守られその年齢まで無事に育ったことへの感謝と、これからの健やかな成長と子どもの未来をお祈りするものでした。
七五三というと11月15日付近に行うイメージがありますが、今は日程にこだわる必要もなく、地域や家庭の考え方によって男の子でも3歳をお祝いしたり、兄弟姉妹の都合に合わせて年齢をずらしたりと、柔軟にお祝いされることが多くなっています。

